遠近法って何?
今回の講座を機に「遠近法」について改めて調べていくと、「えっ、そうだったの?知らなかった~!」といったことが出て来る出て来る(笑)。やっぱりいくつになっても勉強って出来ますよね?遠近法の世界は本当に奥が深いです。
遠近法を今月中にまとめられるかな?と思っていましたが、やっぱり難しいです(笑)。そして遠近法を学ぶ術は、書籍のリサーチや、今回の屋外での写生会だけではなく、様々な学習方法に細かく分解できると思いました。
例えば、レリーフづくり、ピンホールカメラづくり、中国と日本の水墨画、印象派やキュビズムの世界などなど。一見ばらばらに見える内容ですが、一貫して遠近法という手法が時代を越えておでんの串のように様々な具、つまり時代ごとに移り変わる芸術運動を貫いています。なぜなら遠近法の歴史は、絵画の歴史そのものと言っても過言ではないからです。
ここだけのお話、「しまった!とんだところに足を踏み入れてしまったぞ」と思っていますが、来年度以降も継続的にアート基礎講座に取り入れていくことで、つまりパズルのピースのように組み合わせていったら、遠近法という大きな作品が出来上がる!と考えています。このことが分かっただけでも良しとします・・・自分の中で。
さて前置きが長くなりましたが、前回のブログでもお伝えしたとおり、今回の動機・意図は全く変わりません。
自分を含む参加者の皆さんには、「対象を自分の目で直によ~く観察して、その色や形、大きさや遠近感などを肌身に感じ、その感じたことをそのまま絵筆や鉛筆を通して、画面の上に落とし描いて欲しい!」と。
この軸はぶれずに、今月のアート基礎講座では、屋外での写生会開催までブログの方に「遠近法」についてあと2回ほどお話しできればと思います。
自分を含む参加者の皆さんには、「対象を自分の目で直によ~く観察して、その色や形、大きさや遠近感などを肌身に感じ、その感じたことをそのまま絵筆や鉛筆を通して、画面の上に落とし描いて欲しい!」と。
この軸はぶれずに、今月のアート基礎講座では、屋外での写生会開催までブログの方に「遠近法」についてあと2回ほどお話しできればと思います。
一つは「遠近法って何?(遠近法の概要)」、もう一つは「遠近法は多様なの?(遠近法の種類)」について。
遠近法って何?
遠近法の概要についてですが、かなりざっくりとお話をさせていただきます。もしそれは違うよ!といった点がありましたらご指摘をいただければ幸いです。
英語で「perspective(パースペクティブ)」と言い、例えば絵画や建築の世界では、その描かれた対象が不自然に見えたりすると、「パースがおかしい」「パースがくるっている」などとよく言います。私も美術予備校でデッサンを習っていた時、先生からよく「パースがおかしい」と良く言われたものです。
英語で「perspective(パースペクティブ)」と言い、例えば絵画や建築の世界では、その描かれた対象が不自然に見えたりすると、「パースがおかしい」「パースがくるっている」などとよく言います。私も美術予備校でデッサンを習っていた時、先生からよく「パースがおかしい」と良く言われたものです。
その語源を調べていくと、今まで知らなかったとても興味深いことが分かりました。それはもともとイタリア語の「prospettiva」、さらに中世の「perspectiva」という「光学」を意味するラテン語で存在し、(なぜ「光」が出てくるの?)実は私たちが「パースと言えば、線遠近法!」とは少し意味が違っていたようです。
もうちょっとだけこの話をすると、遠近法の誕生が、実は当初「光学」を意味するものから「線遠近法」へとその意味を変えていったという説があります。例えば、暗い室内の壁に小さな穴があり、そこから漏れる光線が反対側の壁に当たったとき、外の景色が上下反転した画像が映し出される自然現象(カメラの原形)から絵画や建築の遠近法が生まれたというのです。「遠近法の祖」と言われるブルネレスキ(1377-1446)が、その自然現象を利用した透視装置を使って(1409年頃)外の世界を忠実に写し描いたと言われています。
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(イタリア・フィレンツェ)の
クーポラ(丸屋根)の設計を行ったのがブルネレスキです。
もしそうであれば、個人的にその過程から考えられる哲学的考察をじっくりと味わってみたいと思っています。このお話にご興味のある方は「辻茂著・遠近法の誕生 ルネサンスの芸術家と科学」を是非ご参照ください。
そしてアルベルティ(1404-1472)が著書「絵画論(1435年)」の中で、遠近法の理論を確立されます。ちなみにこの著書は西洋絵画も確立したとも言われています。
この一連の流れを受けて、あのレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)が、3つの遠近法を考案します。