第7回みんなのアート基礎講座を終えて(前編)

10月28日の午後、第7回『みんなのアート基礎講座』を開催いたしました。
参加者の皆さんと記念撮影!
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

本日は『箱の中身は何だろうな?』と題して、
パッケージデザインをテーマに学んでいきました。
講座内容は、以下のような4部構成で実施しました。

①頭の体操『連想ゲーム』
②入浴剤のパッケージを題材にした『ディスカッション』
③架空の商品のパッケージデザイン制作
④発表・振り返り

一つずつご紹介していきたいと思います。



まずは①頭の体操『連想ゲーム』。

これは前回のデザイン講座でも取り入れた、小さなホワイトボードを使ったゲームで、
「○○といえば?」というお題に対して、連想するものを絵に描いて答えるというもの。
一つのお題で、みんなで何通りのアイデアを出せたか?新記録を狙っていくゲームです。

今回は、参加者の方からもお題を出してもらいました。

今回も「あ〜それがあった!」から「お〜なるほど〜!」の連想まで、
いろんな回答に触れることができました。


こうやって、いろんな人のいろんな発想に触れていくことをねらいとしています。
絵で回答してもらうことで、うまく描こうとか気負わずに、気軽にイメージを絵で表すことに慣れてもらいたいとも考えていました。

アイスブレイクになったところで、
次は②『ディスカッション』に移ります。
題材に、“入浴剤”をいくつか用意しました。

まずは「この中で一つ選ぶとしたら、どの入浴剤が欲しいですか?」と投げかけさせてもらいました。

入浴剤のパッケージを見ながら、どれにしようか?選ぶ参加者の皆さん↓
パッケージの裏側までじっくり読んでますね。


次に、「なぜその入浴剤を選んだか?」理由をみんなにシェアしてもらいました。
何が決め手だったのかな?

一部をご紹介します。

「オレンジのパッケージで、オレンジの香りが良かったから。」
「おじさんには“疲れがとれる”というイメージが大事だったので日本の名湯の入浴剤にした。」
「花びらの形の入浴剤を使ってお風呂に入ってる自分を思い浮かべた時、“あ、女子だった”というのを思い出させてくれたから。」
「入浴剤のパッケージのイメージを見て、こんな感じで入浴できたら素敵だな、と思ったから。」

などなど。

パッケージのイメージと香りが気に入ったからだったり、
ご自身のニーズに合致したからだったり、
その入浴剤を使った時の自分をイメージしたからだったりしました。


と、ここである男の子が発言。
「ねえ。オレンジだと思ったら、パッケージの裏を見たら“ゆず”って書いてあるよ!オレンジじゃなくて“ゆず”の香りだったんだよ!」と。

オレンジ色のパッケージで、オレンジのようなイラストが描かれてあったので、
オレンジの香りだと思い込んでいたけど、本当は“ゆず”の香りだったのです。

興味深いですね。
(この出来事は、この後の考察にも影響していました)

次は、「その入浴剤、開けて見ましょう!」とアナウンスさせて頂き、
透明プラスチックカップに、袋の中身を移してもらいました。


まずは、一通り、他の人が選んだ入浴剤の香りを嗅ぎに回って、
「良い匂い!」「お菓子みたいな匂い!」「ラベンダーの香りだったんですね」など、
香りについて盛り上がっていました。

落ち着いたところで、中身を開けてみて気づいたことをまた発表してもらい、みんなにシェアしてもらいました。

「ラメも入ってた!」「四つ葉の形で緑と白の色があった」「温泉ぽいものを想像してたら、色も鮮やかで匂いもバブみたいで、思っていたのとちょっと違った」など、
開けてみたらこうだった!と、内容物についてを発表してくれました。


「じゃあ、もし、こんなふうに(プラスチックカップに入った状態で)入浴剤がお店に並んでたらどう思う?」と、
また私のほうから質問を投げかけました。

すると、
「匂いを嗅いで、買うか買わないか決める。」
「ただの塩みたいに見えるから、それならおうちにある塩にすればいいやって思う。」
「形を見て決める。でも溶けないかもって思うかも。」
「同じ色の入浴剤だと、どれを買えばいいかわからない。」
「量り売りみたいに、そこにいるおじさんに(商品の情報を)根ほり葉ほり聞くと思う。」
「情報が匂いや手触りぐらいしかわからないので、情報量が少ない。情報量が少ないから、買わない。」
「パッケージの裏に情報が書いてたけど、それがわからない。ってことは、どういうことに効くかわからない。どんなことに効くかわからないから、買わないと思う。」
「さっき、オレンジの香りだと思ってたら違って“ゆず”の香りだったってことがあったけど、これも粉がオレンジ色をしてるだけだからオレンジの香りって思っちゃう。さっきはパッケージの裏に“ゆず”って書いてあったからわかったけど。」

などが出てきました。

確かに、パッケージが無いと、得体の知れない粉って感じですよね?
「塩」なのかと思うかもしれないし、花びらなどの形があるものでも、それが溶けて入浴剤になるかもわからないですよね。
確かに「情報量が少ない」ものは買う気にはなれないのかもしれない。
情報量が少ないと「何に効くのかわからない」から、自分のニーズが満たされるのかもわからないですね。
「オレンジだと思ったけど“ゆず”だった」のように、
見た目の先入観で思い込んだままだったかもしれないし・・・。

と、いろんな気づきがありました。

さあ、改めてパッケージと中身を比較してみましょう。
「粉の色ごとに並び替えてみようよ!」という提案が男の子からあり、そうしてみました。

「何か気づいたことなど、言いたいことがある人はいますか?」
という投げかけに対し、以下のような声が上がりました。

「どれもパッケージがある!」
「パッケージの色味と中身の色味がだいたい同じ」
「パッケージの色味が、中身の色味とでギャップがあるものもある」
「形が面白いやつは、パッケージが透明になってて中身が見えるようになっている」
「無着色ですよと言ってる入浴剤も、パッケージが透明になってて中身が見えて確認できるようになってる」
「中身の特徴からイメージを膨らませてパッケージにイメージを描いているのかも。」

などなど、
パッケージにどんな工夫がしてあるか?ということも見えてきました。
また、「パッケージと中身にギャップがある」という気づきも興味深いですよね。
2つの見方とも、突き詰めると良いパッケージデザインとは何か?を考えさせてくれるものだと思います。

今回のディスカッションでは、感覚的にパッケージデザインというものについて捉えてほしい、と思っていました。
机上で、言葉で教科書的にデザインを学ぶよりも、良い学びになるのではと考えました。
どうだったでしょうか?


さて、パッケージについてディスカッションした後は、
いよいよ③個人制作でパッケージデザインをしていきます。

長くなったので、後編に続きます。


コメント