少年少女チャレンジ教室@本郷ふれあいセンター
昨日は東京オリンピックの開会式。そして今週の水曜日からは、いよいよ待ちに待った子どもたちの夏休みが始まりました!
そして夏休み4日目の今日、阿見町の本郷ふれあいセンターにて、地元のあさひ小学校と本郷小学校の4年生児童(12名)がチャレンジ教室「ミニミニ行燈づくり」に参加してくれました。
児童の皆さん、保護者の皆さん、そして千葉館長並びに施設スタッフの皆さん、準備から後片付けまで本当にありがとうございました。
今回は昭和の文豪:谷崎潤一郎の随筆「陰影礼讃(いんえいらいさん)」をヒントに「光と陰とエコロジー」のテーマで行いました。
概要
阿見町少年少女チャレンジ教室
内容:ミニミニ行燈づくり
日時:2021年7月24日(土)13:30~16:30
会場:本郷ふれあいセンター・会議室1
参加者:あさひ小学校・本郷小学校の4年生児童(計12名)
講師:中村
タイムスケジュール
13:30~13:40 館長よりご挨拶、参加者の自己紹介
13:40~13:55 ミニレクチャー「陰影礼讃」
13:55~14:50 制作:前半
14:50~15:00 休憩
15:00~16:30 制作:後半
振り返って
今回は(個人的に)何と言っても大きな反省がありました。
それは30分以上終了時間を過ぎてしまったことです。その原因は何かというと、制作後半の工作用紙とカッターを使って行燈の本体を作るところでした。
私の中で「小学4年生はある程度カッターを使いこなせることが出来る」と思い込んでいましたが、実際のところは「カッターを使うのが今回初めて」であったり、「図工の時間で一回しかやったことがない」など、子ども達のカッターに対する経験値が圧倒的に少なく、結果、カッターで本体を切るのに40分近くもかかってしまったことです。
そこで時間内に終了するための変更案がその時思いつかず、とにかく本当の「チャレンジの場」となったわけです。
正直なところ、今の学校教育ではカッターなどの道具の使用についてどんな授業を行っているのか?少し腑に落ちない感が残りました。
小学校学習指導要領解説・図画工作編を見てみると、第1学年及び第2学年において、簡単な小刀類などの切断や接合、第3学年及び第4学年では、前学年までの材料や用具についての経験を生かし、組み合わせたり、切ってつないだり、形を変えたりするなどしてつくること。その例として木材をノコギリで切ることが表記されています。
とにかく言いたいことはたくさんあるのですが、今回の経験を受け改善すべきことは、
工作用紙の本体は事前にコチラで準備、又は保護者同伴にすべきだったかな?と。
そうすれば、前半の和紙へ描く時間をもう少したくさん取れたり、作品発表に時間をかけることが出来たのではないか?
ということです。
他の反省点としては、全体的に内容を詰め込み過ぎて、小学4年生にとっては内容が多すぎたと。
子供たちが今回の教室で、図工を嫌いにならなければと願うばかりです。
ただ、その逆に良い経験もさせていただきました。
それは12人の4年生児童を見ていて、(私の肌感覚で)今の子供たち(10歳)の平均的な能力も把握することが出来ました。例えば、時間配分の力であったり、道具だけではなく指先を使った動き、工作用紙(方眼紙)と算数、特に展開図の理解などなど。
これらのことは、必ず次回に生かすことが出来ると思っています。
メモ:短縮のための改善点
・レクチャーの内容を短縮 → 目次内容①~③を①と②だけ
<①陰影礼讃 ②光と闇のお祭り ③私たちのエコ活動>
・描きたい対象のアイデア考案を事前に伝えておくべきだった点。半数以上が何を描こうか悩んでいた。
・一番時間がかかった工作用紙の加工は、児童ではなく、私の方であらかじめ準備すべきだった。そうすれば作品発表まで余裕を持ってできたと思う。又は保護者を同伴にすべきだった。
・作り方の説明書をもう少し詳しくすべきだった?制作後半の説明が不十分だった。
・時間が押してしまった関係で、最後の振り返り:作品の発表が出来なかったこと。結果、終始とにかく黙々とした作業だけが続いてしまい、互いの会話を促すことが出来なかった。
・スタッフが私一人であれば、準備と後片付けを含め、定員を10人10人の二部制の方が良かったのではないか?最初と最後の後片付けでセンターのスタッフさん(2~3名)に助けていただき、何とかなった感がある。
コメント
コメントを投稿