第3回 みんなのアート基礎講座を終えて
はじめに ちょうど一週間前の日曜日に阿見町中央公民館の集会室にて2年連続となる抽象絵画を開催しました。昨年度に主にリピーターの子ども達に来年何をやってみたい?と口頭アンケートを実施したところ抽象絵画がダントツの人気だったのです。 そして今回はその内一人の女の子の意見で「大きい画用紙だけでなく、小さい画用紙でも抽象絵画をやってみたい!」とのことだったので、四つ切と八つ切りサイズの画用紙も用意しました。 開催するまでは2年連続でどうなるのかな?初めて使う会場の広さは狭くないかな?等々、色々な不安が頭をよぎりましたが、始まってみると一瞬で全てが吹き飛んだ感じでした。 先ず会場が思っていたよりも広く、本郷ふれあいセンターよりも幅があり、その部分が靴を置いたり、画材を置くスペースにもなって狭さを感じなかったこと(次回又行うのであれば抽象絵画に限ってこの集会室を利用したいです) また昨年度の抽象絵画は絵の具を乾かすことや絵の具の層を生かすことがあまり見受けられなかった(より感覚に任せて筆を走らせていた印象)のが、今回は計画的に絵の具の層を生かしながら進めていた印象。そして大きな画用紙の絵の具を乾かしている間に、小さい画用紙で別の抽象絵画の制作が可能となり、たくさんの作品を並行して進めることが出来ました。 何事も同じことに固執せず、いろいろな事に挑戦することで新たな発見と学びが得られることに改めて思い知らされました。 そして何よりも子ども達が出だしは周りの様子を見ながら小さく筆を動かしていたのが、徐々に自律的に、そして全身の感覚を開放しながら生き生きと描き続けていました。結果、一人ひとりの抽象絵画が似ることなく一人ひとりの個性や「色」を表現し、私の視点で「あっ、この子はこんな一面も持っていたのか!」といった気づきもありました。 2時間半はあっという間でしたが、夏休みの思い出になってくれたのであれば幸いです。 参加者の皆さん、今回は本当にお疲れ様でした!また来年の夏休みも挑戦しようかな? 概要 第3回みんなのアート基礎講座 内容:抽象絵画を楽しもう! 日時:2025年8月24日(日)9:30~12:00 場所:阿見町中央公民館・集会室(3階) 参加者:計20名(子ども:11名+大人:8名+中村) 床一面に抽象絵画! 彼女の制作スペースは壁のないアトリエが誕生していました。 ギャラリ...