第2回 みんなのアート基礎講座を終えて
今年の夏は7月と8月にそれぞれみんなのアート基礎講座を開催し、その内容は参加者(リピーター)からリクエストの多かった立体工作(動くおもちゃづくり)と抽象絵画を行います。
そして昨日の午後は「クランク」という仕組みを利用した動くおもちゃ作りを阿見町にある実穀ふれあいセンターで開催しました。
夏休みということもあり、今回は通常の倍以上の参加者が集まり満員御礼!
準備の段階からいつも以上に気合が入り、本番で「抜け」がないかどうか?頭の中で確認チェックを繰り返していました・笑
基礎講座が始まってしまうとあっという間でした。講座は大きく2つに構成されており、前半は一番大事な機能(クランクづくり)、後半は装飾(自由な発想で色紙や紙粘土等でアイデアをかたちに!)。
今回の反省点をあげるなら、前半の機能の点で、針金をペンチでうまく凹凸を作り、2つの穴が開いた箱に取り付けるまでがかなりの難易度があり、苦戦していた参加者が見られたこと(次回はあらかじめ凹凸を用意してきた方が良いかもです)。そしてその対応で何人かの参加者を待たせてしまったことなどがあげられます。
ただ休憩を挟んだその後の「装飾の部」では「待ってました!」とばかりに子ども達が自由な発想で勢いよく制作に取り掛かり、1時間以上の時間を休むことなく、止まることなく制作に没頭していたことがとても印象的でした。
子ども達が自ら主体的に考え、そして行動に移している時の様子には大人の私から見ても頭が下がる思いです・笑
そして付き添いのお父さんやお母さんも一緒になってこの夏の思い出となる素晴らしい作品を一緒につくり上げました。
参加者の皆さん、今日は本当に暑い中、ご参加頂きありがとうございました!
概要:
第2回みんなのアート基礎講座
内容:クランクで動くおもちゃづくり
日時:2025年7月27日(日)13:30~16:30(30分延長)
会場:実穀ふれあいセンター・会議室
参加者:計25名(子ども:14名+大人10名+中村)
<動くおもちゃギャラリー>
黒色の毛糸がなかった為、急遽白のモールで髪の毛を作ることに。
逆転の発想でおじいちゃんが波をぴょんぴょんと
両足をコミカルに跳ねています!
カラフルな毛玉を使ってまるでゲーム「ぷよぷよ」の世界のようです!
いろいろな素材を吟味して、あーでもない、こーでもないと
制作に没頭していました!
大好きなピカチューとポケットモンスターを表現!
様々な素材と色の組み合わせで作品全体の色調がとても美しいですね。
白と黒色を基調として宇宙を表現?
大きな宇宙人が白い煙の中から迫力のある登場をしてきます!
お母さんと一緒にいろいろな材料を使ってみたり道具の使い方を
たくさん学びましたね!まだ幼いのに自分の力でどんどん作ることも出来ました。
折り紙で2匹の鶴を折り空を飛んでいる様子を表現!
今まで空を飛ぶ作品は見てこなかったので一本やられてしまいました・笑
ゆっくりクランクを回すと、その優雅さが際立ちますね。
まだ3歳ぐらいの小さいお子さんが楽しそうに紙粘土で
たくさんのモチーフを作っていました!紙粘土の触感が気持ちよかったのかな?
お母さんもその様子に感心しきりでした。
丁寧に描かれたイルカがボール遊びをしています!
赤いボールはなんと後ろの壁にストローで取り付けられていて
イルカが上下に動くたびにボールも動くというアイデア
素晴らしいです!
コチラのイルカはボールではなく輪をくぐろうとしています!
そして側には大きなイルカ(お母さんイルカ?)が
やさしい目で見守っているようです。
キャンプの炎がメラメラと燃える様子をクランクの動きに重ねました。
この発想力にも感服!
二匹のカニが動くたびにお互いを小突いていました・笑
二匹のキャラクターが微妙な距離感を保って前へ前へと
リズミカルに動いていました!
モールで作った2台の自転車が野原を颯爽と駆け巡ります!
夏を感じます!
向日葵たちがまるでおしゃべりを楽しんでいるかのような動き!?
向日葵は実際に太陽の動きに合わせて頭が動くから
クランクを動かすときはゆ~っくり回すのが良いのかな?
おしまい
次回はずばり「抽象絵画」で決まり!
今回は会場予約の都合上、午前中の開催となります。
皆さんのご参加、心よりお待ちしています!
コメント
コメントを投稿